
新築注文住宅の打ち合わせが進むと、間取りや設備を決める時間はワクワクしますよね。
しかし同時に、「収納はこれで足りる?」「玄関まわり、どうすればいい?」と悩みも増えてきます。
その中でも特に多いのが 玄関収納の計画。
靴や傘、ベビーカー、アウトドア用品など、玄関には意外と多くのものが集まります。
当初は一般的なシューズボックスだけを設ける予定でしたが、調べていくうちに「もっと工夫できる!」と感じました。
目次
土間収納で“汚れもの”をすっきり隠す
玄関に 土間収納 を設けると、外の汚れを室内に持ち込まずに済みます。
泥のついた靴やベビーカー、外遊び用のおもちゃをそのまま置けるので、玄関をいつも清潔に保てます。
土間収納のメリット
- 汚れた靴や傘を室内に持ち込まない
- 雨具・外遊び道具をまとめて管理できる
- 収納場所を分けることで動線がスムーズに
廊下続きの収納スペースで使いやすさアップ
玄関からリビングへ続く廊下部分に収納を設けると、掃除用具や花粉対策グッズなどをまとめておけます。
廊下収納のポイント
- 帰宅動線上に収納を配置して時短
- 季節用品や小物をまとめて整理できる
- 家事・掃除がしやすくなる
ウォークスルー収納で快適な生活動線を
最近の注文住宅では、ウォークスルー玄関収納(玄関からリビングへ通り抜けできる収納)が人気です。
ウォークスルー収納の魅力
- 来客時は扉を閉めてスッキリ見せられる
- 普段は開放してリビングへ最短動線
- デザイン性と実用性を両立
収納計画のポイントは「何をどこに置くか」
玄関は限られたスペースだからこそ、収納量と配置 のバランスが重要です。
計画のコツ
- 収納したい物をリストアップする
- 使用頻度で配置を決める
- 土間・シューズボックス・廊下収納を役割分担させる
我が家の玄関収納プラン
最終的に、我が家では「土間収納+シューズボックスの組み合わせ」を採用しました。
土間収納には汚れやすい靴やベビーカーを、
シューズボックスには来客用やフォーマル用の靴を分けて収納。
玄関から廊下への動線にも小さな収納を設け、掃除道具や花粉対策グッズをまとめています。
デザインと素材の工夫
- 白を基調に木目調を取り入れてナチュラルな印象に
- 明るさと温かみを両立
- 見せる収納と隠す収納をバランスよく配置
まとめ|玄関収納は“暮らしの質”を左右する
玄関収納は「靴をしまう場所」以上の価値があります。
動線を整え、見た目にも心地よい空間を作ることで、帰宅時の安心感が生まれます。
これから注文住宅を建てる方は、ぜひ収納計画にも時間をかけてみてください。
経験の多いプロに相談するのもおススメです。
ちょっとした工夫で、毎日の暮らしがぐんと豊かになりますよ。